新しいアプリ作りました。
通知チェッカー
https://market.android.com/details?id=com.virfe.notificationchecker
最近増えてきた通知バーに広告表示されるアプリに困ってる。
でも、どのアプリがその広告を出しているのかわからないから対処できない
という時にご使用ください。
まだまだバージョンアップして機能を増やす予定です。
更新情報等は @futon_7 で
2012年2月5日日曜日
2011年11月21日月曜日
ADKを使ったロボットで大会に参加
11月19日に第32回全日本マイクロマウス大会のマイクロマウスクラシック競技
フレッシュマンクラスに参加しました。
http://www.ntf.or.jp/mouse/micromouse2011/index.html
このマウスで出場(Android機はNexus One(2.3.6)、ADK boardはArduino Mega ADKを使用)
Nexus Oneのカメラで撮影した画像をOpenCVで壁の上面の赤色の部分とそれ以外で2値化後、
確率的Hough変換で壁の部分を線分で取得することで壁の位置を認識して迷路を探索しました。
センサーはカメラだけしか使用しなかったので横の状態が見えず姿勢の制御が難しく、
2回の走行(3回目は時間切れ)はどちらも壁に当たってしまいゴールができず
結果は予選敗退でした。
マイクロマウスはスピードを求める競技なのでAndroidを乗せて走るのは
向いてないかもしれませんが、これからどんどんロボットの大会にADKを使うものが
増えればおもしろいなと思います。
詳細はまた後日書くかもしれません...
フレッシュマンクラスに参加しました。
http://www.ntf.or.jp/mouse/micromouse2011/index.html
このマウスで出場(Android機はNexus One(2.3.6)、ADK boardはArduino Mega ADKを使用)
Nexus Oneのカメラで撮影した画像をOpenCVで壁の上面の赤色の部分とそれ以外で2値化後、
確率的Hough変換で壁の部分を線分で取得することで壁の位置を認識して迷路を探索しました。
センサーはカメラだけしか使用しなかったので横の状態が見えず姿勢の制御が難しく、
2回の走行(3回目は時間切れ)はどちらも壁に当たってしまいゴールができず
結果は予選敗退でした。
マイクロマウスはスピードを求める競技なのでAndroidを乗せて走るのは
向いてないかもしれませんが、これからどんどんロボットの大会にADKを使うものが
増えればおもしろいなと思います。
詳細はまた後日書くかもしれません...
2011年6月1日水曜日
【Androidアプリ】Switcher
Blogをつくってみました。
書くこともないので以前作ったAndroidアプリを紹介
Switcher
インストール済みのホームアプリをウィジェットで切り替えるためのアプリ
サクッとホームを切り替えたい方は、ぜひご使用ください。
登録:
投稿 (Atom)