2013年1月31日木曜日

Arduino用 Bluetooth Low Energy (BLE) シールドを買ってみた

さすがにブログを1年以上更新なしはどうかと思ったので,
この前買ったArduino用 BLEシールドのことを書いてみます.

そもそもこれが届いたのは2週間ほど前なんですが完全に放置してました…
しかし,monakaが販売されるという情報を見て存在を思い出し,使ってみました.

 買ったシールドは http://redbearlab.com/bleshield/ です.
Arduino用のライブラリとiPhone用のアプリが用意されています.

試しにLEDをチカチカ
用意されているアプリを使うと,Pinによって使える機能は異なりますが
ディジタル入出力,アナログ入力,PWMなどから選択できるようです.
ちょっと動かすぐらいの物ならこのままでも楽しめそうです.

ライブラリのソースも公開されているのでなかなか遊べるのではないでしょうか.


BLEは,これから広まりそうですね.いろいろモジュールがでてきています.
monaka もぜひ欲しいです.monakaはどうやらJavaScriptでも開発できるようになるようです.(http://www.value-press.com/pressrelease/106829)
JavaScriptってことはPANを使ってmonakaにipアドレスを割り当ててサーバのように
振る舞うんですかね.そもそも実際にそんなことできるのか,できてもそんな実装なのかはわかりませんが,JavaScriptでできるのは簡単でいいですね.
もしかして,ブラウザ上でデバイスを動かせるようになるかもかも?
・他にはJM1L2 が,わたし気になります!(安く手に入れることができそうなので)


とりあえず,AndroidとかもBLEに対応してくれればいいなー

2012年2月5日日曜日

通知チェッカー

新しいアプリ作りました。

通知チェッカー

https://market.android.com/details?id=com.virfe.notificationchecker

最近増えてきた通知バーに広告表示されるアプリに困ってる。
でも、どのアプリがその広告を出しているのかわからないから対処できない
という時にご使用ください。


まだまだバージョンアップして機能を増やす予定です。
更新情報等は @futon_7 で

2011年11月21日月曜日

ADKを使ったロボットで大会に参加

11月19日に第32回全日本マイクロマウス大会のマイクロマウスクラシック競技
フレッシュマンクラスに参加しました。
http://www.ntf.or.jp/mouse/micromouse2011/index.html

このマウスで出場(Android機はNexus One(2.3.6)、ADK boardはArduino Mega ADKを使用)



Nexus Oneのカメラで撮影した画像をOpenCVで壁の上面の赤色の部分とそれ以外で2値化後、
確率的Hough変換で壁の部分を線分で取得することで壁の位置を認識して迷路を探索しました。

センサーはカメラだけしか使用しなかったので横の状態が見えず姿勢の制御が難しく、
2回の走行(3回目は時間切れ)はどちらも壁に当たってしまいゴールができず
結果は予選敗退でした。

マイクロマウスはスピードを求める競技なのでAndroidを乗せて走るのは
向いてないかもしれませんが、これからどんどんロボットの大会にADKを使うものが
増えればおもしろいなと思います。


詳細はまた後日書くかもしれません...

2011年6月1日水曜日

【Androidアプリ】Switcher

Blogをつくってみました。

書くこともないので以前作ったAndroidアプリを紹介

Switcher

インストール済みのホームアプリをウィジェットで切り替えるためのアプリ
サクッとホームを切り替えたい方は、ぜひご使用ください。